WELCOME TO TAKEMOTO HONTEN HOMEPAGE!!
![]() |
![]() |
|
<<<緊急告知です!!>>> お支払い方法は、キャシュレス・クレジツト支払も対応しています takemoto-a@gold.ocn.ne.jp 余りにも樽の貸出が増え、対応が難しくなって参りましたので 誠に勝手ながら、今後樽の貸出につきましては、お酒を 1.8L×3本以上お買い上げ頂きましたお客様のみへの 貸出にさせて頂きますことをご了承くださいませ!! 現在、ご存知の通り 「獺祭」が全国的に人気の為に 常時ご用意できる状態ではございませんが 樽貸出はお祝い事ですので、東奔西走、尽力をつくし なるべくご期待に添えるようにいたします。 お手数ですがお電話にて、ご相談をお願いいたします。 TEL 0833-91-0028 尚、「獺祭樽」のみの貸出はいたしません 何卒ご了承くださいませ。 又、その代わりにご注文出来る種類を色々取り揃えて ご注文をお待ちしております。 |
|
![]() |
![]() |
売り切りミニ樽セットはこちらへ |
ちょっとしたパーティーや近所の祭りなど、気軽に『鏡開き』をしませんか。 生ビールの貸し出しはよく見かけますが『鏡開き』はちょっと厳粛で、蓋を割る 快感はなかなか体験できません。樽の中身は、あなた次第。是非 一度トライしてみてはどうでしょう。 |
ご注意・及びお願い事です。 最近貸出件数が増加して、ご予約が重なることが多々ございますが なにしろ酒屋ですので、お酒を買っていただける方とさせて頂きます ことをご了承の上お申し込みいただけるようお願いいたします。 又、ご使用時に鏡割りをした際に、酒が樽に飛び散ることが有ります。 そのままにしておくと酒の掛った部分にカビが生えて、次に使えなく なりますので、どうぞ水拭きをしてご返却をお願いいたします。 |
お祭等で使用する鳴子を同時に貸出しいたします。 使用料 一個50円 最高50個まで貸出します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
山口県 | 山口県 |
中身の選択は下記リストからお選びください。 ご予定の行事に合わせて余裕を持って 7日前迄にお申し込みをお願いいたします。! 獺祭については、なるべくご期待に添える様にいたします。 店主にお電話にてご相談ください。、まずはお電話でご確認を! |
||||
在庫状況 | 商 品 名 | 容量(cc) | 価 格 | 味わい |
○ | 純米大吟醸磨き二割三分 | 1800 | 11,000円 | |
○ | 獺祭純米大吟醸磨き三割九分 | 1800 | 5,280円 | |
○ | 獺祭純米大吟醸磨き45 | 1800 | 3,630円 | |
◎ | 五 橋 上 選 | 1800 | 2,112円 | |
◎ | 五 橋 上 選 辛口 | 1800 | 2,112円 | 辛口 |
◎ | 五 橋 本 醸 造 | 1800 | 2,530円 | |
◎ | 五 橋 純米酒山口県産米 | 1800 | 2,783円 | |
◎ | 五 橋 純米吟醸西都の雫 | 1800 | 3,355円 | |
◎ | 五 橋 純米吟醸錦上花 | 1800 | 3,450円 |
酒の中身を純米酒吟醸、または豪華に大吟醸で。 はたまた、四季に合わせての春の『霞酒』、夏の『生酒』・・・など 色々チョイスできます。ぜひ、ご相談下さいませ。 但し、準備に日数がかかりますので時間に余裕を持ってお頼みください。 又、レンタルの樽は数が限られております、 貸し出しが重なり、お貸しできない場合もございますので 何卒お早めにお問い合わせ下さいませ! |
||||||||||
鏡開き用4斗樽(1樽)、木槌3本、柄杓2本、枡20個をセットにしてお貸しします。 鏡開きで割る蓋は、通常再利用しておりますが、新品をご希望の場合は 別途5,500円で「蓋は新品で」とお申し込みくださいませ。 再利用蓋の場合の方が若干割れ易い様です。 尚、FAXにてお申し込みの場合には、念のため確認のお電話をお願いします。 レンタル価格(1泊2日)5,500円(全国最安値の自信有り)ですが せっかくの鏡開き行事に間に合わなければ 意味がございませんので、間に合う様に ご送付させていただきます。 価格は1泊2日分しか頂きませんので、 ご安心のうえ、余裕を持ってお申し込み下さい。 送料は地域により異なりますので事前に お問い合わせをお願いいたします。 あとは、樽の中に入れるお酒代だけです。 破損や無くされたときには下記の価格で弁償をして いただきますので予めご了承くださいませ。 樽の弁償価格を変更しております。 お取り扱いには十分ご注意下さいませ。
|
『鏡開き』の由来 『鏡開き』は、 もともと新年の仕事・行事初めの儀式のひとつです。『鏡』は円満を、『開く』は末広がりを意味します。 昔、武家では正月に鏡餅を供え、正月11日にこれらを割って食べるという習慣があり、これを『鏡開き』と 言いました。現在でも家庭や事務所で年の初めに鏡餅を供え、1年の健康と発展を祝って供えた鏡餅を 食べる『鏡開き』が正月行事として受け継がれています。 酒屋では、酒樽の上蓋のことを鏡と呼んでいました。昔から日本酒は様々な神事を営む際に神酒として 供えられ、祈願が済むと参列者でお酒を酌み交わし、祈願の成就を願う事が習慣となっております。 神酒が樽で供えられたときには樽の蓋を開いて酒を振舞います。鏡餅を割って食べる『鏡開き』も、神事 出の酒樽の蓋を開く『鏡開き』も、共に新たな出発や区切りに際し、健康や幸福などを祈願し、その成就 を願うものです。このことから最近では新築家屋の完成時、創立記念日、結婚披露宴等で樽を威勢よく 開ける『鏡開き』を行うことが多くなりました。 結婚式やパーティーなど祝宴で樽酒をあけることが多くなるるにつれて、めでたい席でありながら『鏡割り』 と紹介されることも多くなりました。縁起の良い『鏡開き』という言葉を使うよう、あらかじめ司会者に伝えて おくことが肝要です。 『鏡開き』の口上 『鏡開口上』とは、 鏡開きに先立ってその縁起を述べることもできます。司会者又は作業者によって大きな声で朗読した後 木槌を主賓にお渡しください。また儀式として盛り上げるため作業中にBGMとしてお囃子のテープを流すと ムードが出ますので、ご利用ください。 『鏡開口上』は下記の通りです。○のところに名前、行事を入れて読み上げてください。 |
鏡開口上 東西東西、只今より○○○様の○○○を祝し鏡開きを行わせていただきます。 そもそも鏡開きの御儀式は三百有余年の昔、徳川四代将軍家綱が戦にそなえ 、諸大名一門郎党を千代田の城に参集せしめ、先祖の具足甲冑の御前で お鏡を飾って出陣の舞を舞い祝宴を致しました。 これが鏡開きの始まりでございます。 粉の目出度き御儀式を本日の○○○に際し、とり行うことは○○○様の門出を 一層花屋かにするものと存じます。 ○○○様によりまして首尾良く鏡が開きましたなら拍手喝采の程御願い たてまつります。 平成○○年○月○日 |
熊毛町商工会のホームページ http://agicsv01.joho-yamaguchi.or.jp/kumages/ ![]() |